後置修飾の導入にクイズをやってみました。Big Apple?は意外と難問だったようです。

授業の最初のウォームアップクイズ。この前の段階には,Please tell me 3 words with a___, b___, c___, d____, ….をやりました。次の段階は,2文字スタートの単語です。中には,prefixの説明も付け加えてあげると,語彙数が増えるかもと期待しています。
テレビ朝日の『クイズプレゼンバラエティー Qさま!!』のプレッシャーSTUDYの「あ」で始まる語にヒントに授業の最初にクイズを行っています。毎週最初の授業の最初はこのクイズからスタートします。楽しみにしている生徒も多いです。
生徒の関心意欲を高めるだけではなく,語彙力を高めるのにも役立っています。また,出題者の教師にとっても,英語で説明することになるので,教師の英語力アップにもつながっています。「あ」~「わ」まで全部で42ページ分あります。最後の「ん」は秋田弁バージョンです。興味のある方はお手数ですが,メールでお問い合わせください。 ※このブログは生徒も閲覧できるため,ファイルはupいたしません。
Let’s Talkの対話もタイムリーなものと思って,最初はU.S. Presidential Electionで作り始めたのですが,賛成の視点で書くべきか,反対の視点で書くべきかあれこれ迷ってあれこれ直しているうちに,そうだ!PPAPでいこうということにした。
生徒たちの受けはよく,大統領選挙にしなくてよかったと感じました。テーマ選びもやっぱり生徒視点ですね。
動名詞・助動詞・There are
talk-ppap (word file)
■英語の教科書にも「We Are the World」など生徒に親しめる英語の歌が紹介されています。英語の歌は英語に親しむのにも有効ですね。
■坂本 九の「上を向いて歩こう」の英語版「Sukiyaki」は1963年に全米のビルボードチャートでも年間4位に入った曲です。その懐かしいメロディが聴こえてきたと思ったら,以前聞いたことがあった歌詞と違っているなと思ったら,曲名が「Look at the Sky」になっていてなんとなく原曲のイメージに近くなってました。歌っているのはOlly Murs,作詞はなんとYoko Onoでした。PVには徳光和夫さんが出演していました。さっそく英語の授業でも使ってみました。いい感じです。歌詞も原曲のイメージになっていてすごくしっくりきました。 Look at the Sky by Olly Murs
授業の最初に時々やっているクイズです。語彙力アップにもなっているかな?
5 countries / 5 European countries / 5 colors / 5 animals / 5 subjects / 5 Japanese sports / 5 winter sports / 5 favorite ramen shops / 5 car companies / 5 cities in America / 5 vegetables / 5 states in the USA / 5 jobs / 5 baseball teams / 5 foods / 5 adjectives …etc.